ライトウェルブログ

2020/10/02zLinuxをAnsibleで操作してみた

こんにちは、樋口です。

皆様、zLinuxって知ってますか??

メインフレームの専用ハードウェアとして堅牢性、信頼性の特徴を保ちつつ、

汎用LinuxOSの使いやすさも取り合わせたOSなんです。

そんなzLinuxをOSSで活用する動向が今まさに注目されてます!詳しくはこちら

 

今回は、zLinuxを簡単に検証できるLinuxOne CommunityCloudなるものがありますので

こちらを使ってAnsibleの動作検証をしていきます。

 

まずは、LinuxOneCommunityCloudのUIにログイン。結構イケてる・・・

 

ここで「Create」を押して見る

 

RHEL7.7とSLES12が選べるっぽい。RHEL7.7を選んでみる

数分後に完成。めっちゃ簡単に作成できる

 

CPUがx64じゃないことを実感・・

[linux1@ansible ~]$ cat /proc/cpuinfo
vendor_id       : IBM/S390
# processors    : 2
bogomips per cpu: 3241.00

 

そしてRHEL 7.7ではなく7.8だった・・・

[linux1@ansible ~]$ cat /etc/redhat-release
Red Hat Enterprise Linux Server release 7.8 (Maipo)

 

pythonは入ってるな。よし。

[linux1@ansible ~]$ python -V
Python 2.7.5

 

ここからは実際にAnsible Towerを使ってzLinuxを色々操作していきますよ~

 

まず認証情報を登録。

インスタンス作成時にkeyペアが作成され、ダウンロードできるので、

SSH秘密鍵として登録し、認証情報を作成。

 

次にzLinux用のInventoryを作成。

パブリックIPアドレスをansible_hostとして登録。

Ansibleアドホックコマンドを試してみよう。

左側のホスト一覧のチェックボックスにチェックをいれて、

右上のコマンドの実行をクリック。

最初に作成した認証情報を使って、まずはpingモジュールを実行。

 

pingモジュールの疎通成功。

 

まとめ

まずはpingモジュールのみですが、zLinuxといえど、

汎用Linux同様にAnsibleで簡単に操作できそうだということがわかりました。

次回は以下の内容でzLinuxをもう少々触っていきたいと思います。

・IBM製品の代表格であるDb2のインストールやDatabaseの作成

 

トップページに戻る